1
こんにちは~♪
春になり、ひのきの花粉症に苦しんでおります。
今年こそは空気清浄器を買おうかと悩んでいます。
マスクをしていると老眼のメガネが曇って困っていたのですが
昨年の夏からコンタクトに替えたのでそのストレスはなくなりました!
老眼のコンタクト、世の中にこんなに便利なものがあったなんて…
そして、目の中にレンズを入れるなんてわたしにはできない、と思っていましたが
慣れると簡単!
この年になってコンタクトをいれることになるとは思ってもいませんでしたが
眼科の先生に相談してほんとによかったです♪
薄暗いレストランのメニューも読めるんですよ~!
うううっ、うれしい…
********************
さてさて、今回は2011年9月のヨーロッパ旅行、ハンガリーのことを
書きますね♪
ハンガリーはアジア系の遊牧民であるマジャル人が築いた国ということで、
言語はマジャル語(ハンガリー語)です。
首都はブダペスト。
ところで皆さん、子どもの頃
「え~っ、豚ペストって(爆)、その地名って…」
と思っていませんでしたか??
えっ?思っていなかった…
ああ、そうですか、わたしだけですかね~(^_^;)
まぁ、その妙に記憶に残るその名前の都市に旅行することになろうとは
感無量です…
来てみてわかったのですが、ブダペストは「ドナウの真珠」と謳われる
美し~い町だったんです。
ドナウ川を挟んでブダ地区とペスト地区があり、それをまとめて
ブダペストと呼ばれているそうです。
豚じゃなかったのね…(当たり前やっちゅうの)
まずはドナウ川ナイトクルーズ♪
↓ 国会議事堂です。ライトアップされて美しいです~

そして、今までのホテルとは全然違う5つ星ホテル、ボスコロニューヨークパレスに
2泊。
やっぱりいいホテルはいいです…
建物は歴史あるクラシックな感じで、各部屋の内装はモダン!

翌日は市内観光へ。
ブダ側にある漁夫の砦。


↑ マーチャーシュ教会
ジョルナイ焼きの屋根瓦が独特の雰囲気です

↑ ペスト側から漁夫の砦、マーチャーシュ教会を見た風景

↑ バックに見えるのはドナウ川です。
そして、教会前の広場でようやくにゃんこに出会いました!

いいかげんに豚から離れろ…(>_<)
淡い色の三毛にゃんこ♪
カメラ目線でポーズを決めてくれました!
まだ若そうですね…
*********************

きついってスモ姐さんのことね(笑)
三毛猫の性格をネットで調べたところ、
*気が強い
*甘えたり暴れたり、ミステリアス。飼い主でもつかみどころがない。
*頭がいい
*ツンデレ
*猫らしい猫
*狩りがうまい
*プライドが高く、ニンゲンに屈しない
*面倒見がいい

「面倒見がいい」というのだけは当てはまらないけど、あとはほぼ
当たってる~ (*_*)

麦太のも当たってる(>_<)
春になり、ひのきの花粉症に苦しんでおります。
今年こそは空気清浄器を買おうかと悩んでいます。
マスクをしていると老眼のメガネが曇って困っていたのですが
昨年の夏からコンタクトに替えたのでそのストレスはなくなりました!
老眼のコンタクト、世の中にこんなに便利なものがあったなんて…
そして、目の中にレンズを入れるなんてわたしにはできない、と思っていましたが
慣れると簡単!
この年になってコンタクトをいれることになるとは思ってもいませんでしたが
眼科の先生に相談してほんとによかったです♪
薄暗いレストランのメニューも読めるんですよ~!
うううっ、うれしい…
********************
さてさて、今回は2011年9月のヨーロッパ旅行、ハンガリーのことを
書きますね♪
ハンガリーはアジア系の遊牧民であるマジャル人が築いた国ということで、
言語はマジャル語(ハンガリー語)です。
首都はブダペスト。
ところで皆さん、子どもの頃
「え~っ、豚ペストって(爆)、その地名って…」
と思っていませんでしたか??
えっ?思っていなかった…
ああ、そうですか、わたしだけですかね~(^_^;)
まぁ、その妙に記憶に残るその名前の都市に旅行することになろうとは
感無量です…
来てみてわかったのですが、ブダペストは「ドナウの真珠」と謳われる
美し~い町だったんです。
ドナウ川を挟んでブダ地区とペスト地区があり、それをまとめて
ブダペストと呼ばれているそうです。
豚じゃなかったのね…(当たり前やっちゅうの)
まずはドナウ川ナイトクルーズ♪
↓ 国会議事堂です。ライトアップされて美しいです~

そして、今までのホテルとは全然違う5つ星ホテル、ボスコロニューヨークパレスに
2泊。
やっぱりいいホテルはいいです…
建物は歴史あるクラシックな感じで、各部屋の内装はモダン!

翌日は市内観光へ。
ブダ側にある漁夫の砦。


↑ マーチャーシュ教会
ジョルナイ焼きの屋根瓦が独特の雰囲気です

↑ ペスト側から漁夫の砦、マーチャーシュ教会を見た風景

↑ バックに見えるのはドナウ川です。
そして、教会前の広場でようやくにゃんこに出会いました!

いいかげんに豚から離れろ…(>_<)
淡い色の三毛にゃんこ♪
カメラ目線でポーズを決めてくれました!
まだ若そうですね…
*********************

きついってスモ姐さんのことね(笑)
三毛猫の性格をネットで調べたところ、
*気が強い
*甘えたり暴れたり、ミステリアス。飼い主でもつかみどころがない。
*頭がいい
*ツンデレ
*猫らしい猫
*狩りがうまい
*プライドが高く、ニンゲンに屈しない
*面倒見がいい

「面倒見がいい」というのだけは当てはまらないけど、あとはほぼ
当たってる~ (*_*)

麦太のも当たってる(>_<)
▲
by pastel-ko
| 2013-03-27 13:02
| 旅行
2月の終わりに主人と二人で丹後木津温泉にカニを食べに
旅行してきました。
その後にガス給湯・暖房器が完全に壊れて(わたしにとっては)多額の費用が必要になることに
なろうとは思いもせず・・
(その前からちょっと調子は悪かったのですが、あと半年ぐらいはもつだろうと
勝手に決めてました)
今考えると旅行している場合ではなかったのですけどね(-_-;)
ま、しかし、子供ができてから主人と2人で旅行に行ったことなんて
無かったので、23年ぶりくらいでしょうか。
そして、なんと言ってもカニがだいっ嫌いな娘が留学中でいないっ!
今なら自由だ~♪
文句も言われない!
平日なので息子は出勤。
ちょうど猫の世話を頼める!
色々な条件がそろい、思い切って予約したというわけです。
2月の終わりなので、もう雪で車で行けないことはないだろうと
思っていましたが、なんとその日だけ、雪!!

で、京都府北部は峠などもあるだろうし、ノーマルタイヤで現地まで行くことは危険だと思い
福知山駅まで車、そこから北近畿タンゴ鉄道に乗って行くことにしました。
福知山駅に着き、車を置いて…
のはずが、なんと何か所かある駅の駐車場が全部満車!
入り口で待ってみたのですが、駐車している車がまったく動かないんです(-_-;)
どうしようかと色々考えたのですが、結局自分の実家に近い兵庫県の豊岡駅までは道も
よく知っているのでそちらにまわり、そこから北近畿タンゴ鉄道に乗ることにしました。
自分の実家近くなので、なんだか全く旅行気分もなく、普通に里帰りした
みたいでがっくり…

まあ気を取り直し、特急電車でもなく、たった30分の乗車なのに
ビールとさきいかで無理やり旅行気分を作り上げました(^_^;)

↑ ものすごくローカル!
なんと一両編成です~
ところが、現地に着くと、なんとほとんど雪なんかないんです!

↑ 駅の足湯。誰も入ってない…
なんや、車で旅館まで行けたんや…
がっくりしながら旅館に入ったわたしたちでした。

↑ 今回お世話になったお宿「佳松苑」さん

↑ お部屋からの眺めです。
雪が降り止むとこんな感じ

↑ 時々こんな感じで吹雪が。
主人は超長風呂なので、お風呂からあがって
ひとりで部屋でぼーーっとしていたのですが、なんか落ち着かないんです。
ネットもできないし、本も持ってきてないし、面白いテレビ番組はやってないし…
食事までの時間が長い…
わたしは気づきました!
日頃多忙な人は、ゆっくりすることを目的に田舎にこられるんでしょうけれど、
わたしの場合は、毎日そこそこゆっくりしているので、それ以上ゆっくりする必要が
ないことを。
何かしている方が落ち着くというか…
暇なせいか、なんだかものすごくお腹がすいてきたので、電車で食べた
さきいかの残りを食べて夕食を待っていました。

↑ 露天風呂
雪がちらつく中でのお風呂は最高でした♪
7時、ようやくカニフルコース+飲み放題つきの夕食!
…だったのに。
カニの量がすごいこともあったのですが、いつものわたしなら難なくクリアできるはずの
カニが思ったほど食べられない!!
そう…食事前に食べたさきいかが今頃、胃の中で膨張してきたのかも(>_<)
し、しまった~(T_T)
結局一袋全部食べてしまったばかなわたし。

↑ ゆでガニ、焼きガニ
おいしい~♪

↑ カニさし♪ これも美味しい~♪

↑ セコガニを宝石箱のようにきれい甲羅に詰めたお料理。
きれいなのですが、味はイマイチ(T_T)
セコガニを子供のころから食べ続けているわたしとしては
これはセコガニの味ではなかったです。

↑ お鍋です。
大根をピーラーで削りながら入れてたべるのですが
これが思いの外美味しかったです。
lこの他にも、カニの天ぷら、カニ入り茶碗蒸しなどがでて、ほんとにかにづくし♪
お酒もいつもならもっと飲むのに二人でビール3本と日本酒と酎ハイしか
飲んでない…
(えっ、十分飲んでるやないかって?
翌日妹にこの話をすると、どんだけ飲むつもりやったんやと
あきれられました)
でも、せっかく来たんだからなにがなんでも全部食べなきゃ!と必死で食べ続け
最後の雑炊もごはん茶碗に2杯ずつ食べたのですが
まだ土鍋には雑炊が残っていたんです(^_^;)
もうこれだけはあきらめて、寝ました。
もうカニは見たくないとうなされつつ眠りについたのですが
翌朝起きると、なんとお腹がすいてる…
なかなか充実した和食バイキングの朝ごはんをまたたらふく
いただき、旅館を後にしました。

↑ 帰りは2両編成でした(笑)
鉄オタの人に喜んでいただけそうな車体です!
結局時間があったので、妹の家に寄り、外構工事の進捗具合をチェックをして(^_^;)
夕方には京都に帰りました。
*************
お土産の発泡スチロールのケースに乗るノエル♪



ごめんよ~(>_<)
おばちゃんが悪かった~
旅行してきました。
その後にガス給湯・暖房器が完全に壊れて(わたしにとっては)多額の費用が必要になることに
なろうとは思いもせず・・
(その前からちょっと調子は悪かったのですが、あと半年ぐらいはもつだろうと
勝手に決めてました)
今考えると旅行している場合ではなかったのですけどね(-_-;)
ま、しかし、子供ができてから主人と2人で旅行に行ったことなんて
無かったので、23年ぶりくらいでしょうか。
そして、なんと言ってもカニがだいっ嫌いな娘が留学中でいないっ!
今なら自由だ~♪
文句も言われない!
平日なので息子は出勤。
ちょうど猫の世話を頼める!
色々な条件がそろい、思い切って予約したというわけです。
2月の終わりなので、もう雪で車で行けないことはないだろうと
思っていましたが、なんとその日だけ、雪!!

で、京都府北部は峠などもあるだろうし、ノーマルタイヤで現地まで行くことは危険だと思い
福知山駅まで車、そこから北近畿タンゴ鉄道に乗って行くことにしました。
福知山駅に着き、車を置いて…
のはずが、なんと何か所かある駅の駐車場が全部満車!
入り口で待ってみたのですが、駐車している車がまったく動かないんです(-_-;)
どうしようかと色々考えたのですが、結局自分の実家に近い兵庫県の豊岡駅までは道も
よく知っているのでそちらにまわり、そこから北近畿タンゴ鉄道に乗ることにしました。
自分の実家近くなので、なんだか全く旅行気分もなく、普通に里帰りした
みたいでがっくり…

まあ気を取り直し、特急電車でもなく、たった30分の乗車なのに
ビールとさきいかで無理やり旅行気分を作り上げました(^_^;)

↑ ものすごくローカル!
なんと一両編成です~
ところが、現地に着くと、なんとほとんど雪なんかないんです!

↑ 駅の足湯。誰も入ってない…
なんや、車で旅館まで行けたんや…
がっくりしながら旅館に入ったわたしたちでした。

↑ 今回お世話になったお宿「佳松苑」さん

↑ お部屋からの眺めです。
雪が降り止むとこんな感じ

↑ 時々こんな感じで吹雪が。
主人は超長風呂なので、お風呂からあがって
ひとりで部屋でぼーーっとしていたのですが、なんか落ち着かないんです。
ネットもできないし、本も持ってきてないし、面白いテレビ番組はやってないし…
食事までの時間が長い…
わたしは気づきました!
日頃多忙な人は、ゆっくりすることを目的に田舎にこられるんでしょうけれど、
わたしの場合は、毎日そこそこゆっくりしているので、それ以上ゆっくりする必要が
ないことを。
何かしている方が落ち着くというか…
暇なせいか、なんだかものすごくお腹がすいてきたので、電車で食べた
さきいかの残りを食べて夕食を待っていました。

↑ 露天風呂
雪がちらつく中でのお風呂は最高でした♪
7時、ようやくカニフルコース+飲み放題つきの夕食!
…だったのに。
カニの量がすごいこともあったのですが、いつものわたしなら難なくクリアできるはずの
カニが思ったほど食べられない!!
そう…食事前に食べたさきいかが今頃、胃の中で膨張してきたのかも(>_<)
し、しまった~(T_T)
結局一袋全部食べてしまったばかなわたし。

↑ ゆでガニ、焼きガニ
おいしい~♪

↑ カニさし♪ これも美味しい~♪

↑ セコガニを宝石箱のようにきれい甲羅に詰めたお料理。
きれいなのですが、味はイマイチ(T_T)
セコガニを子供のころから食べ続けているわたしとしては
これはセコガニの味ではなかったです。

↑ お鍋です。
大根をピーラーで削りながら入れてたべるのですが
これが思いの外美味しかったです。
lこの他にも、カニの天ぷら、カニ入り茶碗蒸しなどがでて、ほんとにかにづくし♪
お酒もいつもならもっと飲むのに二人でビール3本と日本酒と酎ハイしか
飲んでない…
(えっ、十分飲んでるやないかって?
翌日妹にこの話をすると、どんだけ飲むつもりやったんやと
あきれられました)
でも、せっかく来たんだからなにがなんでも全部食べなきゃ!と必死で食べ続け
最後の雑炊もごはん茶碗に2杯ずつ食べたのですが
まだ土鍋には雑炊が残っていたんです(^_^;)
もうこれだけはあきらめて、寝ました。
もうカニは見たくないとうなされつつ眠りについたのですが
翌朝起きると、なんとお腹がすいてる…
なかなか充実した和食バイキングの朝ごはんをまたたらふく
いただき、旅館を後にしました。

↑ 帰りは2両編成でした(笑)
鉄オタの人に喜んでいただけそうな車体です!
結局時間があったので、妹の家に寄り、外構工事の進捗具合をチェックをして(^_^;)
夕方には京都に帰りました。
*************
お土産の発泡スチロールのケースに乗るノエル♪



ごめんよ~(>_<)
おばちゃんが悪かった~
▲
by pastel-ko
| 2013-03-19 22:18
| 旅行
こんにちは♪
更新をさぼってしまい、すみません。
あんなに壊れないでと毎日祈っていたガス給湯器が壊れました。
(ここ数日調子が悪くて、シャワーが途中で水に!!)
取り換えの段取り、下見、取り付けとばたばたしていました。
大阪ガスの見積もりより13万円安いところをネットで見つけ
そちらに工事を依頼しましたが、それでも痛い出費です(T_T)。
先月は洗濯機が壊れ、今月は給湯器…
ああ、このお金で好きなものが買えたらなあ~と思ってしまうのですが
お湯が出ないと生活できないし~!!
********************
今日は、ヨーロッパ旅行記7、スロバキア共和国の首都
ブラチスラバ観光のことを書きますね~
ま、今回も適当にバスで国境を越え、オーストリアからスロバキアへと
移動しました。
ウィーンに住んでいれば日帰りでも遊びにこれる距離です。
日本人には日帰りでよその国にいくということが考えられないので
うらやましい限りです。
ここはほんとに首都?と思うくらい小さい町でのどかな感じでした。


↑ バックに写っているのがブラチスラバ城です。

↑ テーブルをひっくり返したような面白い形のお城です。

↑ 日本大使館を発見!
日の丸のデザインって好きじゃないのですが
外国で日本の旗を見ると、なんかうれしくなってしまうんですよね…
この手は偽物 ↓

↑ 芸術家のヴィクトル・フリークによるオブジェ「覗く人」
これが普通の歩道に突然出現するんです!
他にも面白いオブジェが街の中に何か所かあるそうなんですが
わたしたちはこれしか見ることができませんでした。

↑ これは偽物(笑)
本物の横でずっとこの格好をして、観光客からチップを
もらっておられます。
これが職業??
他の観光地でもこういう人を何人か見かけました。

↑ この街でお世話になったガイドさんです!
以前に日本に住んだことがあるということで、日本語で早口言葉や
ギャグまでいれてブラチスラバを案内していただきました(笑)
しかし一通り説明が終わった後は、自分の経営するレストランと
お土産屋さんに連れていかれました…
商売上手だわ~
次回はハンガリー、ブダペストに行きます♪
今日もご覧くださってありがとうございました。
***********************
で、前述のガス工事が終わったとたん、それぞれの隠れ場所から
わらわらと出てくる猫たち(笑)


そうなんです!
工事のときは玄関のドアも頻繁に開けたり閉めたりです。
もし、にゃんこが外に出てしまっていたらどうしようと心配になり、
にゃんこの居場所を確認したのですが、
どうしてもノエルが見つかりませんでした。
おかしいなと、リビングにもどって探すと、テレビの下の隙間から
ベージュの足が!!
ノエルはテレビの奥に隠れていたんです。
子猫の頃は怖いもの知らずで、麦太などは工事をしているの人の足のにおいを
わざわざ嗅ぎにいったりしていたものでしたが、今はかなり臆病になってきています。

猫たちには災難の一日やったね…
更新をさぼってしまい、すみません。
あんなに壊れないでと毎日祈っていたガス給湯器が壊れました。
(ここ数日調子が悪くて、シャワーが途中で水に!!)
取り換えの段取り、下見、取り付けとばたばたしていました。
大阪ガスの見積もりより13万円安いところをネットで見つけ
そちらに工事を依頼しましたが、それでも痛い出費です(T_T)。
先月は洗濯機が壊れ、今月は給湯器…
ああ、このお金で好きなものが買えたらなあ~と思ってしまうのですが
お湯が出ないと生活できないし~!!
********************
今日は、ヨーロッパ旅行記7、スロバキア共和国の首都
ブラチスラバ観光のことを書きますね~
ま、今回も適当にバスで国境を越え、オーストリアからスロバキアへと
移動しました。
ウィーンに住んでいれば日帰りでも遊びにこれる距離です。
日本人には日帰りでよその国にいくということが考えられないので
うらやましい限りです。
ここはほんとに首都?と思うくらい小さい町でのどかな感じでした。


↑ バックに写っているのがブラチスラバ城です。

↑ テーブルをひっくり返したような面白い形のお城です。

↑ 日本大使館を発見!
日の丸のデザインって好きじゃないのですが
外国で日本の旗を見ると、なんかうれしくなってしまうんですよね…
この手は偽物 ↓

↑ 芸術家のヴィクトル・フリークによるオブジェ「覗く人」
これが普通の歩道に突然出現するんです!
他にも面白いオブジェが街の中に何か所かあるそうなんですが
わたしたちはこれしか見ることができませんでした。

↑ これは偽物(笑)
本物の横でずっとこの格好をして、観光客からチップを
もらっておられます。
これが職業??
他の観光地でもこういう人を何人か見かけました。

↑ この街でお世話になったガイドさんです!
以前に日本に住んだことがあるということで、日本語で早口言葉や
ギャグまでいれてブラチスラバを案内していただきました(笑)
しかし一通り説明が終わった後は、自分の経営するレストランと
お土産屋さんに連れていかれました…
商売上手だわ~
次回はハンガリー、ブダペストに行きます♪
今日もご覧くださってありがとうございました。
***********************
で、前述のガス工事が終わったとたん、それぞれの隠れ場所から
わらわらと出てくる猫たち(笑)


そうなんです!
工事のときは玄関のドアも頻繁に開けたり閉めたりです。
もし、にゃんこが外に出てしまっていたらどうしようと心配になり、
にゃんこの居場所を確認したのですが、
どうしてもノエルが見つかりませんでした。
おかしいなと、リビングにもどって探すと、テレビの下の隙間から
ベージュの足が!!
ノエルはテレビの奥に隠れていたんです。
子猫の頃は怖いもの知らずで、麦太などは工事をしているの人の足のにおいを
わざわざ嗅ぎにいったりしていたものでしたが、今はかなり臆病になってきています。

猫たちには災難の一日やったね…
▲
by pastel-ko
| 2013-03-11 15:26
| 旅行
皆様、こんにちは♪
長くなってしまっていますが
もう少し旅行記にお付き合いくださいませ~m(__)m
さて、この日はいよいよ元々一番行きたかったオーストリアの首都ウィーン観光です♪
まずはやはりここ!
郊外にある、ハプスブルク家の夏の離宮、シェーンブルン宮殿です。

↑ マリア・テレジア・イエローと呼ばれる明るい黄色の外観です。
建物の中は写真禁止なので、ご紹介できませんが、それはそれは豪華なお部屋ばかり!
(当然ですよね~、なんてったって広大な領地を支配し続けたハプスブルク家ですもんね!
質素なわけないっつうの…)

↑ よそからお借りしてきた写真です
いくつも部屋があり、どの部屋も大きな貴重な絵画が飾られていました。
その中にはここで子供時代過ごしたマリーアントワネット肖像画もありました!
ガイドさんの話によると、なんとこの宮殿の2階(だったかな?)は
市営住宅みたいなもので、普通の人が住めるそうです!!
それもかなりの格安らしいんです…
ほんまかいなって感じなんですが、ちゃんと資格を持っているガイドさんの
話ですから…
(今回どこの国もガイドさんは資格を持った方でした。勝手にはできないそうです)
ちなみにウィーンでのガイドさんは、口癖が、
「当時は…だったかもしれませんわね~。おほほほ。」
の、とてもお上品なウィーンにお住いの日本人の方でした(笑)

↑宮殿をでて、庭園をバックに撮りました。
そして午後の自由行動~♪
わたしは娘にシシィミュージアム(皇妃エリザベートの博物館です)に行こうよと
話をしたら、娘が、そんなとこ嫌だというので、???でした。
「なんでウィーンまで来てビール工場にいかなあかんの?」
どうもシシィミュージアムをビール工場と聞き間違えたみたいで…
娘は聞き間違い、覚え間違いの女王なんです(-_-;)
いつもすごいんですよ!
どう聞いたら、ビール工場になるのか…
まあ、そんなことはどうでもいいんですが、
というわけでシシィミュージアムに行ってまいりました♪
ご存知の方も多いと思いますが、エリザベート(愛称シシィ)は
ハプスブルク帝国最後の皇帝、フランツ・ヨーゼフ1世の美貌の皇妃です。

二人が暮らした旧王宮がミュージアムになっています。
まず、王室の食卓を飾った銀器のコレクションが展示されているのですが
これがまたものすごい量!
銀器好きのわたしでも、もうええっちゅうねんと叫びたくなるくらいなんです!
銀器のエリアを足早に通り抜けると、ようやくシシィミュージアムにたどり着きました。
↓ 内部の写真をよそから借りてきました



最後の写真はシシィの化粧室兼体育室です!
美容体操の器具が置かれていました!
この時代の人としては珍しいのですが、一生ものすごく過激なダイエットを
続けて、身長173㎝体重47㎏、ウエストは50センチを保っていたそうです!
(でもスイーツ好きで、ケーキだけは食べていたそうです…)
ま、ニンゲンとにかく努力が大切ということですよね!
ここでは日本語のイヤホンガイドを貸してもらえたので、説明がちゃんと聞けて
ほんとに助かりました。
ミュージアムをでたあとは、どうしても行きたかったザッハトルテで有名な、デーメルへ。


ザッハトルテ、シシィが好きだったすみれの砂糖漬けもゲットしましたよ~♪

↑ オペラ座前。
モーツアルトみたいな恰好をした人たちがチケットを売っています。
怪しげなのですが、ほんとにオペラ座の正規職員で、路上なのに
クレジットカードでの決済もできるんですよ~!
オペラを観たかったのですが、その日は演目があまりよくなくて
あきらめました…

↑ ミヒャエル門の前で。
午前は快晴だったのに、午後小雨が降り始めて気温が下がり、この旅行で
初めて肌寒さを感じました。
ここは観光客用の馬車がたくさんとまっていて、とにかく臭かったです!
動物園のにおい~(><)
他にもベルベデーレ宮殿などにも行ったのですが、旅行7日目ともなると、
だんだん疲れが出始め、写真の枚数がものすごく減ってます(^_^;)
**********************
帰国してからお土産と一緒に撮ったスモモの写真です。


スモたんには、ちゃんといいお土産があんねんって!

だってなんと、「スモたんA」って書いてあるじゃないですか!!
これは買うしかないと娘とキャーキャー言いながら買ってきてしまいました。
また食べてみたらこれが美味しかったんですよね~

長くなってしまっていますが
もう少し旅行記にお付き合いくださいませ~m(__)m
さて、この日はいよいよ元々一番行きたかったオーストリアの首都ウィーン観光です♪
まずはやはりここ!
郊外にある、ハプスブルク家の夏の離宮、シェーンブルン宮殿です。

↑ マリア・テレジア・イエローと呼ばれる明るい黄色の外観です。
建物の中は写真禁止なので、ご紹介できませんが、それはそれは豪華なお部屋ばかり!
(当然ですよね~、なんてったって広大な領地を支配し続けたハプスブルク家ですもんね!
質素なわけないっつうの…)

↑ よそからお借りしてきた写真です
いくつも部屋があり、どの部屋も大きな貴重な絵画が飾られていました。
その中にはここで子供時代過ごしたマリーアントワネット肖像画もありました!
ガイドさんの話によると、なんとこの宮殿の2階(だったかな?)は
市営住宅みたいなもので、普通の人が住めるそうです!!
それもかなりの格安らしいんです…
ほんまかいなって感じなんですが、ちゃんと資格を持っているガイドさんの
話ですから…
(今回どこの国もガイドさんは資格を持った方でした。勝手にはできないそうです)
ちなみにウィーンでのガイドさんは、口癖が、
「当時は…だったかもしれませんわね~。おほほほ。」
の、とてもお上品なウィーンにお住いの日本人の方でした(笑)

↑宮殿をでて、庭園をバックに撮りました。
そして午後の自由行動~♪
わたしは娘にシシィミュージアム(皇妃エリザベートの博物館です)に行こうよと
話をしたら、娘が、そんなとこ嫌だというので、???でした。
「なんでウィーンまで来てビール工場にいかなあかんの?」
どうもシシィミュージアムをビール工場と聞き間違えたみたいで…
娘は聞き間違い、覚え間違いの女王なんです(-_-;)
いつもすごいんですよ!
どう聞いたら、ビール工場になるのか…
まあ、そんなことはどうでもいいんですが、
というわけでシシィミュージアムに行ってまいりました♪
ご存知の方も多いと思いますが、エリザベート(愛称シシィ)は
ハプスブルク帝国最後の皇帝、フランツ・ヨーゼフ1世の美貌の皇妃です。

二人が暮らした旧王宮がミュージアムになっています。
まず、王室の食卓を飾った銀器のコレクションが展示されているのですが
これがまたものすごい量!
銀器好きのわたしでも、もうええっちゅうねんと叫びたくなるくらいなんです!
銀器のエリアを足早に通り抜けると、ようやくシシィミュージアムにたどり着きました。
↓ 内部の写真をよそから借りてきました



最後の写真はシシィの化粧室兼体育室です!
美容体操の器具が置かれていました!
この時代の人としては珍しいのですが、一生ものすごく過激なダイエットを
続けて、身長173㎝体重47㎏、ウエストは50センチを保っていたそうです!
(でもスイーツ好きで、ケーキだけは食べていたそうです…)
ま、ニンゲンとにかく努力が大切ということですよね!
ここでは日本語のイヤホンガイドを貸してもらえたので、説明がちゃんと聞けて
ほんとに助かりました。
ミュージアムをでたあとは、どうしても行きたかったザッハトルテで有名な、デーメルへ。


ザッハトルテ、シシィが好きだったすみれの砂糖漬けもゲットしましたよ~♪

↑ オペラ座前。
モーツアルトみたいな恰好をした人たちがチケットを売っています。
怪しげなのですが、ほんとにオペラ座の正規職員で、路上なのに
クレジットカードでの決済もできるんですよ~!
オペラを観たかったのですが、その日は演目があまりよくなくて
あきらめました…

↑ ミヒャエル門の前で。
午前は快晴だったのに、午後小雨が降り始めて気温が下がり、この旅行で
初めて肌寒さを感じました。
ここは観光客用の馬車がたくさんとまっていて、とにかく臭かったです!
動物園のにおい~(><)
他にもベルベデーレ宮殿などにも行ったのですが、旅行7日目ともなると、
だんだん疲れが出始め、写真の枚数がものすごく減ってます(^_^;)
**********************
帰国してからお土産と一緒に撮ったスモモの写真です。


スモたんには、ちゃんといいお土産があんねんって!

だってなんと、「スモたんA」って書いてあるじゃないですか!!
これは買うしかないと娘とキャーキャー言いながら買ってきてしまいました。
また食べてみたらこれが美味しかったんですよね~

▲
by pastel-ko
| 2013-03-01 23:35
| 旅行
1